
Month: 2020年6月

ダイコンの栽培 その2(発芽&間引き)
6月14日に種まきを行ったダイコンですが、実はその3日後に発芽を確認していました。最近は私生活が忙しく、その様子をお伝えできずにいたのですが、先日間引きも行ったので、今回はその様子と合わせてお伝えしたいと思います。 ※写 […]

タケノコ(ハチク)の採取&あく抜きの方法
私の実家ではハチクという種類の竹林があり、5月~6月にかけて大量のタケノコが発生します。私はこのタケノコが大好物なので、自分で採取&あく抜きにチャレンジしてみようと思います。 採取編 竹林やその周辺では、このようにタケノ […]

原木シイタケの保存方法&活用方法
- 公開日:
私のブログでは、以前より原木シイタケの栽培方法や、春の最盛期の様子を紹介しているところですが、今回は収穫した物の保存方法&活用方法について紹介したいと思います。 保存方法 ①収穫したシイタケを確認する 採ってきたキノコを […]

糖度計で「五一わいん 完熟コンコード 赤」の糖度を計ってみた
家庭菜園で栽培しているアンデスメロンの糖度を計るために購入した糖度計ですが、他に使いどころがないため、本日も普段飲んでいる甘口赤ワインの糖度を計ってみようと思います。 「五一わいん 完熟コンコード 赤」について 製造者: […]

サツマイモの栽培 その3(除草)
雨のち晴れが続く今日この頃。雑草にとっては良い条件なんでしょう。私の畑でここぞとばかりに勢力を広げています。 こいつらは放置すると調子に乗って巨大化していくので、早めに駆除したほうが長い目で見ると労力の節約になります。 […]

自作梅酒をワインの空瓶に移してみた
最近は梅の最盛期に入ったため、スーパーで青梅や南高梅が売られているのをよく目にします。そのおかげで、昨年6月に漬けた自作梅酒の存在を思い出すことが出来ました。 上の写真がそれです。漬ける用の瓶のままでは飲みたい時に扱いず […]

アンデスメロンを鉢で栽培する試み その3(液肥を与えた)
- 公開日:
後輩の露地メロンと違い、何故かウリハムシ等に襲われることなく順調に育っているアンデスメロン君。軒下で育てているので、消毒が雨に流されない等の良い影響が出ているのでしょうか? 親づるを摘芯してから子づる2本が順調に育ってい […]

トマトの栽培 その5(ビニール屋根の設置)
5月30日にトマトの苗を畑に植えてから、いつの間にか半月も経過していました。毎日苗の様子を見ていたせいか、大きくなっているのがよく分かってなかったんですが、前回の写真と比べると一目瞭然でした。ちゃんと大きくなっているよう […]

ダイコンの栽培 その1(種まき)
我が家では味噌汁に入る頻度が高い野菜、ダイコン。煮物やブリ大根、ざるそばの薬味としても使用しています。汎用性が高い点がgoodですね。 昨年は畑で良い物が収穫出来たので、今年度も栽培することにしました。 種を購入する 昨 […]