ヤマクジラの日記/長野県で田舎暮らし

家庭菜園や山での出来後、生活雑貨をまとめたブログです。

「山菜」の記事一覧

タケノコ(ハチク)の採取&あく抜きの方法

私の実家ではハチクという種類の竹林があり、5月~6月にかけて大量のタケノコが発生します。私はこのタケノコが大好物なので、自分で採取&あく抜きにチャレンジしてみようと思います。 採取編 竹林やその周辺では、このようにタケノ […]

主にコゴミとワラビの話

この地域では、人里に生えている桜は葉桜となり始めているのですが、山奥の桜はまだまだ花が咲いている状態です。 桜の種類がよく分かりませんが、色合い的にソメイヨシノではないかと思います。ソメイヨシノは人工繁殖でしか増えないの […]

ワラビのあく抜き&お浸しの作り方

もっともポピュラーな山菜とも言われているワラビ。山間部の日当たりの良い場所に群生し、比較的容易に入手することが出来ますが、あくが強いので処理を行わなければなりません。 今回は、山奥の畑で採れたワラビを使い、あく抜きの方法 […]

コゴミの調理方法

今回は収穫したコゴミ(正式名称:クサソテツ)でお浸しを作りたいと思いますので、その調理方法についてまとめてみました。 コゴミのお浸しの作り方 1.コゴミを1分~2分間茹でる 人が立ち入らないような山奥に自生しているコゴミ […]

タラの芽の収穫&調理方法

春から初夏にかけて木々が芽吹いていく様子は、もののけ姫のラストのシーンで、アシタカとサンがシシ神様に首を返し、壊滅した森や野原が再生を始める風景に似ている…と、私はよく思います。 今回は、木々が芽吹く時期ということで、山 […]

山菜(ワラビ&コゴミ)の収穫

山奥にある実家の畑周辺では色々な山菜が取れます。特にワラビはゴールデンウィークから7月くらいまで無尽蔵に生え続けます。 ワラビを収穫した 昔はちゃんと畑としてここで出荷等も行っていたようですが、祖父が亡くなってから管理す […]

草木灰を自作してみた

田舎で生活したり家庭菜園を行っていると、意外と使用する機会がある「草木灰」。私も後々使用する機会があると思ったので、今回作成することにしました。 草木灰とは? 草や木を焼いて出来た灰のことです。そのまんまですね。 畑に蒔 […]

山菜を探して山を歩いてみた

私が住む長野県の山奥のこの地域では、最近になってようやく梅の花が咲き始めました。 (写真は豊後梅の花です。豊後梅は梅と杏子の交配種で、とても大きな実を付けるのが特徴です。) この地域ではゴールデンウィークになってようやく […]