6月14日に種まきを行ったダイコンですが、実はその3日後に発芽を確認していました。最近は私生活が忙しく、その様子をお伝えできずにいたのですが、先日間引きも行ったので、今回はその様子と合わせてお伝えしたいと思います。

※写真は6月26日に撮影したものです。

ヤマクジラ

ちなみに、右一列がダイコン、中央&左の列がはつか大根になります。

発芽したダイコンの様子(6月17日撮影)

梅雨に入り雨が降り続いた日に種まきを行ったので、水くれ等の苦労を掛けずとも発芽してくれました。昨年の経験からダイコンはすんなり発芽し、丈夫に育つ作物という印象がありましたが、今年も同様に育っているようです。

本葉が生え始めたダイコンの様子(6月26日撮影)

発芽してからは粒状のオルトラン(消毒薬)を散布したくらいで、水くれも晴れの日が続いた時に行うだけでした。しっかり育ち、密集し始めたので間引きを行うようにしました。

勿体ない気もしますが必要な作業。今回は上の写真の分間引きを行いました。今後、もう1回~2回くらい間引きを行うようになると思います。

ヤマクジラ

夕暮れ時に撮った写真なので、影が伸びております。

終わりに

最近はよく雨が降り、晴れた日はものすごく暑くなるので、野菜全般で急成長を遂げている気がします。

しかし、それ以上に雑草も勢力を拡大し始めた点が厄介。ダイコンの畝にも侵食し始めているので、小さいうちに草かきで取り除くように気を付けています。

ヤマクジラ

ダイコン自体は順調なのですが、雑草を駆除しなければならない点がシンドイです。